家の掃除で簡単に開運できる? | 3. これが神様を呼ぶ開運掃除方法だ!

RSS




Sponsered Link

Sponsered Link


これが神様を呼ぶ開運掃除方法だ!

ツキを呼ぶ開運掃除方法を紹介します。
セスキ、重曹、クエン酸の使いこなしが掃除のポイント!掃除の達人になれば、必ず開運します。

 

 

玄関  幸運は入口から

 

玄関は神様の通り道でラッキーゾーンの入口です。
風通しを良くし、なるべく物を置かないようにしましょう。

 

たたき

1.掃除機で吸い取るか、ほうきで掃く
そのまま掃くよりも、濡らした新聞をちぎったものを撒いて掃くと、ホコリも立ちにくい。

 

2.二層スポンジ使用、水で流さない方法
スポンジの固い面でゴミをかき集め、柔らかい面で拭いていきます。
細かい砂やホコリには濡らして軽く絞って拭きます。

 

3.メラミン樹脂のスポンジ使用、水で流す方法

 

 

・たたきに一度さっと水を流す
・水を含ませたメラミン樹脂スポンジで擦る。
クリームクレンザーや重曹も併用するとさらに効果的。
・全体がきれいになったら水で洗い流す。
・水気をふきとり、日に当てて乾燥させる。
※材質によっては気をつけてください。洗剤や酸が付着する場合があります。

 

ドア

・ドアノブとドアは、金属製の場合は中性洗剤を1〜2%ぐらいに薄め、柔らかい布かスポンジで拭く。
手あか汚れにはセスキ炭酸ソーダ水溶液がよく落ちます。
木製の場合は、乾拭きで磨きます。

 

 

げた箱
  1. 掃除機や小さなほうきなど、でほこりやゴミを取り除きます。
  2. 傷つきやすい素材のげた箱には、乾いたスポンジの柔らかい部分で拭きます。
  3. エタノールをスプレーし、布で拭いてカビをとり除菌します。
  4. 重曹スプレーや薄めた中性洗剤で拭き、乾かします。
  5. パウダーの重曹か備長炭を置くと、消臭除湿できます。

 

by カエレバ

Sponsered Link

リビング 洋室  家族運向上に効く

 

すぐにホコリがたまりやすいのが、フローリングの床のリビングと洋室です。
神様も集まりやすいところです。
家族運向上に。

 

ホコリとの戦い

 

・毎日ホコリがたまるリビングの床にはいつも悩まされます。
すぐに掃除機でと、お思いですが、
まずは上から順番に除去することをオススメします。
ホコリというのは帰宅したときに外から人と一緒に入ってきて、
部屋の中を舞い、徐々に降りてたまります。
その時に、落ちた髪の毛や他のごみに着いたりして大きくなります。
いくら床を掃除してもすぐにたまってくるのはこういうことです。
そこでまず、ハンディーモップなどで上から下に掃除していきます。
テレビやパソコンなどの電化製品は、画面の静電気で着きやすく、後ろにもホコリがたまります。
配線もほおっておくとすぐたまる所ですので、こまめに掃除しましょう。

 

・それから高いところと言えば、エアコンの上や敷居の上、電灯のカサなども忘れずに。

 

完璧なエアコン掃除を目指すなら「エアコン掃除はこれで決定 | 業者なみの効果で防カビと消臭ができるクリーニング術伝授します」をご参考に。

 

 

意外と気づかないのが、壁とカーテンです。天井近くの壁には舞い上がったホコリがふわっと着いています。
高い場所にも届く伸縮タイプのハンディモップで取りましょう。カーテンはできれば洗濯しましょう。
部屋の四隅からソファーやベッドの下など、フローリングタイプのペーパーモップなら低いすきまにも入って掃除できます。
掃除機は後ろの排気でホコリを舞い上げてしまいますので、まずはハンディーやフロアモップで。

 

カーペットには掃除機がいいでしょう。重曹をそのまま撒いて、乾いた布かスポンジで全体に行き渡らせてから吸い取ると、消臭効果もあります。

 

by カエレバ

 

床の拭き掃除

 

・ホコリの除去の後には拭き掃除。
ベタつきが気になる所は床専用の洗剤が一番です。

 

・ペーパーモップや雑巾で拭きます。タバコのヤニはお酢を薄めたものや重曹水でも落ちますが、セスキ炭酸ソーダの水溶液が一番でしょう。
油汚れや手あか、ヤニ汚れに窓ガラス拭きまで使えます。また、界面活性剤を使用していないので、二度拭きいらずで安全です。
スプレータイプが売られていますが、自分で作る場合は500ccの水に対して5gを溶かします。
実は万能セスキ、コンセントやスイッチのベタつき、ドアノブにもOKです。

 

 

 

ワックスがけはフローリングを守る

 

・床掃除をしたらワックスをかけましょう。
フローリングワックスは床を保護したり汚れを付きにくくします。
・塗る日の天候に気を付けましょう。湿度が高い雨の日や気温の低い日(10度以下)は避けてください。
床掃除の時にセスキや重曹などアルカリ系で拭いた場合、洗剤の残りがあるとワックスがのりにくいことがありますので、良く落としてください。

 

 

和室  ここも家族運と健康運

 

和室いえば畳の部屋です。多くの神様がくつろぎます。
ですが、最近の家やマンションには和室が少なくなってきましたね。

 

畳は水気がきらい

和室の掃除は畳と障子などが中心です。
・畳の掃除の基本は掃除機がけです。目に沿って畳モードで吸い取ります。
畳は湿気に弱いので、あまり水拭きはよくありません。拭く場合は乾拭きで。
・液体をこぼしたときは、乾いたタオルやキッチンペーパーなどで吸い取り、あとから乾拭きで仕上げます。
畳の目にゴミがある場合は二層スポンジの硬い方か歯ブラシで叩き出します。
薄い酢水をスプレーして乾拭きすると除菌効果もあります。
・カビの生えた個所には消毒用エタノールで殺菌してから乾拭きします。

 

by カエレバ

 

壁 障子

・壁と障子ははたきをかける。基本は上から下なので、畳より先に。
洋室と違い壁には繊維や砂、自然素材が使われることが多く、はたきがけで剥がれ落ちてくることがあります。
対処方法としては、木工ボンドを10倍程度うすめて霧吹きをかけると落ちにくくなります。
障子の桟と敷居には掃除機に付ける「はぼき」というアタッチメントがベストです。はぼきは、はたきと、ほうきを合わせた道具で、細かい複雑な部分に有効です。

 

by カエレバ

Sponsered Link

キッチン  火と水まわりを攻めろ!

 

まず火と水まわり、ここを制すれば幸運が!!
毎日少しでも掃除をしてなければ、すぐに油汚れでギトギトになるコンロ周辺。
水垢にカビ、ドロドロやヌメヌメ、することがいっぱい。だけど大変だからこそ、ここをがんばって掃除すれば自ずと幸運が訪れます。
これらの掃除には、セスキ、重曹、クエン酸を使いこなすことが最大のポイントです。

 

効率よく掃除をするなら「どれが本当に落ちるのか? | セスキ 重曹 クエン酸の効果を比較検証しながら掃除してみました」をご参考に。

 

火まわりは油との戦い

1.コンロ
・ガス台にしてもIHにしてもコンロは油汚れが付きやすい所です。
放置するとドロドロに。
ここは強力な助っ人、セスキ炭酸ソーダです。
セスキは強力、安全、万能と三拍子そろっています。掃除以外にも洗濯や消臭もできる頼もしい奴です。いつも愛用していて本当にそう思います。
水に溶けやすくすぐに使えて効果抜群なので、我が家ではセスキ水を2Lのペットボトルで作っています。
作り方は上でも書いていますが、もう一度。
水500tに対してセスキ5gです。ペットボトルやスプレーボトルに入れて使います。

 

・では、コンロの掃除です。
簡単な汚れには、セスキ水でスプレーして磨けばすぐきれいになります。
しつこい汚れの場合は、チッキンペーパーかティッシュペーパーを貼り付けてスプレーして湿布ます。1時間ほどセスキパックしたら、磨き上げます。
・取り外せる部品で、しつこい汚れや、コゲ落としなどには重曹を使います。
50〜60℃のお湯、1Lに対して、重曹大さじ1杯を溶かした中に五徳や汁受け皿などを1時間漬け置きします。
ポイントはこの時にシンクの中に直接入れず、大きなビニール袋を広げて漬けるとシンクを汚さないでできます。汚水を捨てる時は端っこを切って流せば簡単です。
・鍋のコゲつきには、水と重曹を入れてそのまま沸騰させます。(水100ccに対し、重曹小さじ1くらい)ただし、アルミ鍋は不可。
重曹水は加熱すると、炭酸ソーダに変化して泡を発生させ、泡の力でコゲつきをはがします。(65℃以上になると急速に分解が進み泡は出やすくなります)

 

 

2,グリル
・魚焼きグリルは、五徳の場合と同じように掃除します。
庫内の部品はできるだけ取り外して洗います。この時もセスキで拭き上げるか、お湯に溶かした重曹の漬け置き洗いできれいにします。
・部品を取り外した後の庫内の掃除は、狭く奥行きがありますので、割りばしの端にタオルなどの布を少量輪ゴムで巻いたもの(通称「マツイ棒」)を使い、セスキ水できれいにします。落ちにくい頑固な汚れには、セスキ水をキッチンペーパーで30分湿布して拭いたあと、水拭きで仕上げます。
また、日頃魚を焼くときには、重曹を受け皿に敷きつめ、そのまま焼くことで臭いと油取りができます。その後はそのまま重曹で洗います。

 

3.レンジフード
・レンジフィルターとシロッコファンなど取り外せる部品を外します。
五徳と同じように、50〜60℃のお湯に重曹を溶かし約1時間漬け置きします。汚れが落ちにくい時は、お湯を熱湯にし、漬け時間も一晩にしてみます。残りの汚れは重曹ぺーストをつけたはブラシで磨きましょう。
外側など外せない箇所には、セスキ水スプレーで落とします。

 

水まわりはシュワシュワで

1.シンク
・シンクの白くなった水垢と石鹸カスには、クエン酸が効きます。水垢にはスプレーにしたクエン酸水を吹きかけながら、スポンジで落とします。
・水道の蛇口付近の白くなった水垢のところは、クエン酸水をキッチンペーパーで湿布して10分以上置いて拭き上げます。
油汚れなどは重曹ペーストがクレンザー代わりになりよく落ちます。

 

2.排水口
・ゴミ受けカゴや排水トラップなどは、中性洗剤で洗います。
排水口に重曹1カップををまんべんなくふりかけ、重曹の半量程度のクエン酸をかける。お湯を少しずつかけていき、泡が出てきたら5〜30分放置します。
歯ブラシなどできれいして、最後にお湯で流ます。お湯は熱湯だと部品が変形して傷みますので70〜80℃くらいまでにして、熱すぎないように気を付けてください。
クエン酸を水溶液にして、重曹にかけていく方法も少しずつ反応させることができますので、有効だと思います。
ポイントは、クエン酸の量が多すぎると中和していくので効果が半減しますから、あまり多くしないように気を付けることです。
また、クエン酸の代わりにお酢を使う方法でも同様の反応で泡が出てきますので、どちらかでお試しください。

その他

 

1.電子レンジ
・電子レンジの掃除にも重曹が有効です。
耐熱容器に水1カップ、重曹小さじ1杯を入れ、レンジで1〜2分加熱します。
そのまま冷めるまで10〜20分放置して、庫内の湯気を拭きとり、
重曹水をキッチンペーパーにつけ、全体を拭き上げます。

 

2.冷蔵庫
・冷蔵庫の外側はセスキ水で拭き上げ、クエン酸水で仕上げ拭きします。
庫内は消毒用エタノールが殺菌とカビ防止に効きますので、タオルに付けて拭きます。

 

また、エタノールがない場合は、セスキ水で拭き、クエン酸水で仕上げる方法でもいいでしょう。

 

3.食器他
・湯のみの茶渋には重曹をふりかけて磨きます。
・まな板には、お酢かクエン酸水をかけると殺菌になります。
・ナイフやスプーンなどは重曹で磨きます。

 

かんたん早見表です「セスキ 重曹 クエン酸の使いこなしが掃除のポイント! | 徹底比較でわかりやすくしてみた!」をご参考に。

Sponsered Link

浴室 湿気を残さない

 

浴室の掃除は、健康、美容、仕事運が上がります。
水垢と金属石鹸を落とすことがポイントです。
金属石鹸とは石鹸カスや合成洗剤が水中のカルシウム、マグネシウムなどの金属イオンと反応してできたもの。
蛇口、シャワーヘッド、浴槽についた水垢、金属石鹸はクエン酸で落とします。

 

蛇口、シャワー

・キッチンでの使用法と同じように、スプレーにしたクエン酸水を吹きかけながら、スポンジで落とします。
水道の蛇口付近の白くなった水垢のところは、クエン酸水をキッチンペーパーで湿布してしばらく置いたら拭き上げます。
・シャワーヘッドのつまりは、洗面器にお湯を入れ、1割程度クエン酸を混ぜてヘッドを1時間漬け込みます。
最後に歯ブラシなどできれいにします。目に詰まりは爪楊枝で。

 

カビ対策3種類

カビ対策にもいろいろありますが、ここでは3種類の方法を紹介します。

 

  1. 重曹と酢水かクエン酸水で発砲させ、ブラシでこする。天井は重曹ペーストをつけてこする。(ただし、この方法は気をつけないとブラシで傷ついた目地などがカビの温床になりやすい、よく水洗いもする))
  2. 50℃の熱いお湯が出せるのならば、お湯を90秒かけてカビを死滅させることができます。
    この方法をもっと簡単にするにはスチームクリーナーを使用するのがいい方法です。「スチームクリーナーで掃除のコツ | アイリスオーヤマSTM-304Wでカビ汚れの除去」をご参考に。
  3.  

  4. 塩素系漂白剤と片栗粉を同量練り、カビ部分に塗り、ラップをかける。20分後水で洗い流す。(注意!水です、お湯では片栗粉が固まります)
消毒用エタノールで拭いていつも予防していれば万全です。

 

排水口

・キッチンの場合と同じ要領で、排水口に重曹1カップをまんべんなくふりかけ、重曹の半量程度のクエン酸をかける。お湯を少しずつかけていき、泡が出てきたら5〜30分放置します。歯ブラシなどできれいして、最後にお湯で流ます。部品は重曹をふりかけてスポンジで洗います。

 

浴槽

・浴槽は重曹で水垢を取り除きます。残り湯があれば、重曹を適量入れて翌日まで放置しておけばきれいになります。
・洗面器やいすなどもいっしょに漬けておくといいです。
まだ落ちにくい場合は、クエン酸水で落とします。

 

トイレ 臭いも取ってしまう

金運や出世運、恋愛、結婚運に効きます。

 

便器

・便器の黒ずみは酸性の汚れですので、重曹で掃除します。
ぬるま湯200ccに対し重曹大さじ1杯を溶かしスプレーボトルに入れます(いつもより少し濃いめ)。
便器内にスプレーしてトイレ用ブラシで擦ります。落ちにくい場合はトイレットペーパーで重曹水を湿布して1時間ほど放置してから擦ってみましょう。
それでも黄ばみが残るようでしたら、クエン酸水を湿布してみます。
ふたとタンクは重曹水で拭きます。寝る前にタンク内に重曹1/3カップほど入れておけば翌日きれいに。

 

床と壁

・床と壁の臭いはアンモニアです。除菌と消臭効果のあるクエン酸水で拭き掃除します。
ドアノブとペーパーホルダーは重曹水かセスキ水で拭きます。

 

 

洗面 脱衣所 いつでも簡単掃除ができるようにしておく

洗面と脱衣所は浴室と隣接し、洗濯機などもあることから、多湿な空間です。
髪の毛や水はね、カビの発生を注意しなければいけません。

 

床の掃除

・床にはフローリングタイプのペーパーモップか掃除機を使い、ホコリと髪の毛を取りましょう。
その後にうすめた中性洗剤で拭き掃除します。ビニールクロスについた汚れは重曹で落とします。

 

洗面台

・洗面台の排水口は重曹とクエン酸の組み合わせできれいに、蛇口まわりの水垢はクエン酸できれいにします。
キッチンペーパーでパックして10分以上置いてから磨きます。
・鏡はクエン酸水で拭きましょう。
ポイントはクエン酸水を吹きかけたら、ラップでパックして1時間放置して拭き上げます。そのときにクエン酸の粉をはがしたラップに着けて擦ると落ちやすいです。
・洗面台にはいつでも簡単拭き掃除ができるよう、小さめに切ったスポンジを置いておくと便利です。

 

洗濯機まわり

洗濯パンは掃除機で吸い取り、雑巾で拭き掃除します。排水口は重曹&クエン酸で。
洗濯機の洗濯槽を簡単に掃除する方法は、水を張って重曹を1カップ入れて数回まわし一晩放置します。翌日ゴミが浮いてきたらきれいに取り、すすぎ洗いをします。クエン酸での方法も同様です。こちらは石鹸カスや炭酸カルシウムの除去に効果的です。

Sponsered Link

収納場所  不要なものを置かない

納戸や押し入れに不用品が詰め込んである状態では、カビも発生しやすく、運気も下がります。
適度に隙間を作り、軽いものは上へ。取り出しやすいようなキャスターつき収納も使います。
布団の入る押し入れは意外にほこりがたまりやすい場所です。こまめにチェックしましょう。
衣類の整理は、季節の変わり目に衣替えを兼ねて掃除しましょう。

 

・カビが発生した場合は消毒用エタノールでスプレーして除去します。
黒くなった部分は取れませんので、スクレーパーやサンドペーパーで削り取ります。

 

・押し入れは両側を少し開け、風通しを良くします。湿度が高い時や、風がない時は扇風機を使い風を送りましょう。

 

・湿気と消臭対策には、竹炭や木炭を置きます。その他の方法では、重曹をカップに入れたものを置いてもいいです。
また、石鹸を細かく切ったものを紙に包んで置くといい香りが付きます。

 

ベランダ 庭  すぐ汚れやすい

・窓ガラスサッシは溝の部分にゴミやホコリがたまりやすいので、マツイ棒を使います。
サッシのゴム部分の黒ずみはカビです。あとで消毒用エタノールを吹きます。
中性洗剤を吹き付けてしばらく置き、水拭きで落とす方法もあります。
それでも落ちない重度なカビには塩素系漂白剤を使います。
スチームクリーナーを使うと熱でカビを殺すことが出来ます。

 

カビと汚れに効く!「スチームクリーナーで掃除のコツ | アイリスオーヤマSTM-304Wでカビ汚れの除去」で検証しています、ご参考に。

 

・網戸は乾いたスポンジの硬い部分を使いホコリを落とします。湿っていると落ちませんので必ず乾いたもので。

 

・ベランダは、水が撒けるのであれば重曹を撒いてブラシでこすります。手すりも重曹水で拭きましょう。
水が使えないところでは、濡らした新聞紙を撒いてほうきで掃き取ると砂ぼこりがよく取れます。

 

・庭は不要品と枯れた植物を捨てましょう。枯れた植物やコンクリートの欠片は虫が涌き不衛生になります。
草むしりや片づけを外ですることになりますから、あまり日差しの強い時を避けて作業しましょう。

 

さいごに

 

ここまで開運掃除を解説していきましたが、もっともっといろいろな掃除方法もあります。
ご自分に合った掃除で快適にし、神様を招き入れましょう。そうすれば必ず、家自体が強力なパワースポットになるでしょう。
がんばって掃除しましょう!

ここまで頻繁に出てきたセスキ、重曹、クエン酸の比較表

【徹底比較でわかりやすくしてみた!】も、

まとめていますので、次の記事をご覧ください。

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
 

Sponsered Link



RSS